宇宙の音楽。
音楽の表面的な表現力や技術にばかり気をとられていた私にとって、この言葉との出会いは衝撃でした。それ以来、私は「古代ギリシアの人々が追い求めた『宇宙の音楽』とはいったいどんな音楽なのだろう」と常に夢想するようになりました。惑星や恒星、あんなに巨大な天体たちがハーモニーを奏でながら宇宙を運行している。なんて浪漫があるのだろう!今もそんなことを考えるとわくわくします。
また同時に、音楽を芸術、技芸としてだけでなく、学問として深めていった古代ギリシアの哲人たち、そしてその思想・学問を連綿と受け継いできた西洋音楽史を敬愛するようになりました。ちっぽけなはしくれではありますが、私も偉大な先人たちのように、音楽を芸術としてだけではなく学問・思想・哲学として深く探求していきたい。その思いから、私はこのウェブサイトを「音楽探求工房」と称しています。
この世界の調和<ハルモニア>を表すような音楽を求めて―私は今日も明日も、音楽をつくります。
私がはじめてオリジナルの曲を作ったのは確か22歳くらいのときでした。学生時代は大学合唱団に所属しており、ピアニストとして伴奏を弾いたり、また演奏会用にポップスを合唱編曲したりと実に楽しく充実した音楽漬けの日々を過ごしていました。その延長線上で、ふと自分で曲を作ってみたくなり、混声合唱組曲として詩及び楽譜を書いたのがはじまりでした。
混声合唱曲はソプラノ、アルト、テノール、バスという4つの声部から成っています。これは四声体といい、西洋音楽の構成要素である「和声」の基本となります。また私は当時フランドル楽派にも傾倒しており、ポリフォニー音楽にも魅了されました。
4つの声部が、異なる旋律を横に奏でつつも、縦軸の和音もまた美しく響く。四声体っておもしろいなあ、ポリフォニーや対位法って奥が深いなあなどと考えながら、約10年をかけて11曲の合唱曲を完成させました。これが私の初めての作曲でした。